こんにちは!シバネコです!
マレーシアの移住ってすごく夢がありますよね。
私もマレーシアの移住を計画して、現地の方々と情報交換をしたりもします。
そこで困ったのが英語のなまりです。
今回はマレーシアにおける共用語や使用されている言語の状況についてお伝えします。
マレーシアの共用語(国語)はマレー語
マレーシアにも独自の言語はあって、マレーシアの共用語はマレー語です。
マレーシアは多くの人種が集まる国としても有名ですが、70%を占めるマレー系の方々が主な話者となります。
主な使用場面は、政府、教育、公文書、国民放送などです。
その他、中華系は中国語や広東語、福建語を、家庭や華人コミュニティで使用しています。インド系は家庭や宗教施設でタミル語を使用しています。
色々な人種が交じり合う国だけあって、一つの国の中で多くの言葉が使用されているのが印象的ですね。
もちろん英語も使われていますが、あくまで共用語はマレー語であることを念頭に入れておきましょう。
英語が使われる場面とは?
マレーシアにおいて、英語は欠かせない言語です。
と言うのも、混在するあらゆる人種が交流する時には英語を使用するからです。
英語はマレーシアの全民族が使用し、特に中華系やインド系の方々は流暢に話します。
英語が使われるのは、ビジネスシーンや大学、一部の学校です。
もしマレーシアに移住してマレーシアで仕事をしようと思ったら、基本的な英会話ができることが重要な条件となります。
共用語はマレー語とは言え、主に都市部では実質的に第二の共通語として使われているので、マレーシアの中でも英語は重要視されています。
マレーシアの英語のなまり
マレーシアの英語は、残念ながらめちゃくちゃ訛っています。
マレーシアンイングリッシュとも呼ばれています。
英会話初心者の人は、最初はつまづくことになるかと思いますが、耳が慣れれば大丈夫です。
英語のなまり方ですが、よく聞くアメリカ英語よりも巻き舌が強い感じです。
言い回しも独特ですが、特に発音を聞き取ることが最初は難しいと思います。
インドの英語のなまりを知っている方は想像できるかと思うのですが、インド系の人が話す英語と似ているところがあります。
巻き舌が強く、話すスピードも速いです。
独特な発音なので聞き取れない時もあるかとは思いますが、聞き返せば何度も繰り返してくれる親切な方が多いので、諦めないで頑張りましょう!
マングリッシュとは?
マングリッシュとは、英語やマレー語、中国語(福建語など)が混じり合ったカジュアルな英語です。友人同士で使われることが多いです。
以下にマングリッシュの例を掲載しておきます。
【マングリッシュの例】
“Don’t like, meh?”(嫌いなの?)
“Can lah!”(できるよ!)
“No parking, lah!”(駐車禁止だって!)
”Can can”(もちろん!)「lah」「meh」「mah」などの語尾が特徴で、感情やニュアンスを強調。
これを覚えておくことで、語尾に「lah」などがついても「ああ、マングリッシュの感情表現だな」と気づくことができます。
もし知らなければ「あれ?最後なんて言ったの?」「威嚇された?」なんて思ってしまうことがあるかもしれませんので、頭の隅にでも入れておくと良いでしょう。
まとめ
マレーシアの共用語はマレー語だと覚えておきましょう。
でも実質的に共通語として使われているのは英語なので、英会話がある程度使えるなら日常で困ることは少ないでしょう。
ただ、発音や言い回しは独特なマレーシアン・イングリッシュです。
自分がそれを話せる必要はありませんが、現地で耳を慣らす必要があります。
また、友達同士のカジュアルな場面ではマングリッシュが使われるので、マングリッシュの独特な言い回しも覚えておくと、その場の会話に交じりやすいでしょう。
英語は様々な国で重要な共通語として使われています。
なまりがあるから怖れるのではなく、なまりがあっても聞き取れる耳を育んで、より多くの人種・民族の方々と話せるようにポジティブに飛び込んでいきましょう!
コメント